シブカツでは「ボランティアに参加してみたいけれど、どうしたらよいのかわからない」といった方の一歩を踏み出すきっかけづくりを目指して、「ボランティアセミナー」を開催しています。
令和7年3月1日(土)、ボランティアセミナー「シブヤ迷宮を探検しよう ~インクルーシブリサーチが攻略のカギ その3~」を開催しました。
本セミナーは、知的障がいのある人たちと一緒に渋谷の街を歩きながら、誰もが排除されないインクルーシブな社会についてみんなで考えることを目的としたセミナーです。
当日はナビゲーターに知的障がい者幡ヶ谷教室「GAYA」運営委員長の浦野さんと上智大学総合人間科学部社会福祉学科教授の笠原さんをお迎えし、ゲスト講師として「ぐっとあっぷガヤ」と「えびす青年教室」の皆さんにもご協力いただきました。
街歩きの前にインクルーシブリサーチと街歩きの注意点を解説し、さらに現在テスト運用中のバリアフリーマップについて、渋谷区障がい者福祉課から説明を行いました。バリアフリーマップでは移動に不安のある方が安心して出かけられるようにバリアフリー情報や注意するポイントなどを確認することができます。
【セミナーとバリアフリーマップについての説明】
また、各グループで今回の目的地である「渋谷区文化総合センター大和田9階」の【地域共生サポートセンター<結・しぶや>】までの3つのルートを選択します。
目的地までは、駅構内を通ったり、「さくらステージ」内を歩いたりと様々な行き方があります。
【探検の地図】
ルートを選択した後は、早速グループに分かれて渋谷の街を歩いていきます。
探検マップを参考に様々なルートを駆使して、目的地を目指します!
【街歩きの様子】
無事に全グループが目的地にたどり着くことができました。
<結・しぶや>では記念写真を撮影し、スタッフの方から施設をご紹介いただきました。
【地域共生サポートセンター<結・しぶや>にて】
目的地からシブカツに戻って来た後は発表の準備です!
各グループで撮影した写真や付箋などを使って、歩きやすかったルートや逆に歩きにくかった場所などの意見を出し合いながら、発表用シートを作成していきます。
【グループワークの様子】
最後に各グループで発表用シートを基に発表を行いました。
歩道橋などは比較的歩きやすかったが、案内板が小さくて見つけにくかった、階段が急で少し怖かったなど、様々な意見が出ていました。
【発表の様子】
今回のセミナーのテーマである、インクルーシブリサーチは障がいのある人と一緒に研究をすることで、障がいのある人にとっては自分の意見を周りに伝えるきっかけとなり、障がいのない人にとっては障がいのある人を知るきっかけになります。
参加者の方からも「知的障がいのある人の目線から勉強することができた」「まち歩きを通して、普段気付かないことも知ることができた」等のお声をいただきました。
今回のセミナーを通して、渋谷の街への気付きと共に「知的障がいのある人と共に楽しく活動する方法」や、「知的障がいのある人と関わるボランティアへの参加のきっかけ」などの発見をいただけたら幸いです。
セミナー
【ボランティアセミナー】「シブヤ迷宮を探検しよう ~インクルーシブリサーチが攻略のカギ~ その3」を開催しました!
公開日
令和7年 3月17日(月曜日)
