多様性を受け入れる社会とはどういうものか、身近なところから考えてみましょう。世界で活躍する16人の建築家やデザイナーの設計で、性別、年齢、障害を問わず、誰もが快適に使用できる公共トイレが区内17か所に設置されました。優れた創造力で社会の課題に挑戦しています。本講座では設計者の紹介とそれぞれのトイレのコンセプト、建築上の特徴などを解説。あなたもきっと渋谷区のトイレめぐりをしたくなることでしょう。
渋谷ハチコウ大学
自主企画講座
THE TOKYO TOILET~多様性を受け入れる社会実現のために~
開催日程
令和6年3月12日(火)14:00~15:30

受付期間 | 令和6年2月13日(火)11:00~令和6年2月27日(火)19:00 |
---|---|
開催日程 | 令和6年3月12日(火)14:00~15:30 |
対象者 | 渋谷ハチコウ大学学生 |
定員 | 35名(抽選) |
会場 | 渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ イベントスペース(渋谷ヒカリエ8階) |
主催 | 渋谷区生涯活躍推進課 |
講師 | フリーライター 千本木 亨雄 氏 |
受講料 | 無料 |
ハチコウ大学認定単位数 | 1単位/1出席 |
参考画像
地図
渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ イベントスペース(渋谷ヒカリエ8階)
申込方法
窓口、マイページ
※受付日終了後の申込については、受付することができませんので、ご了承ください。